スポンサーサイト

- - - スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0

    飲む禁煙補助薬

    - comments(0) trackbacks(0) ka-i-go
     ファイザー製薬の日本法人は、飲み薬タイプの禁煙補助薬「チャンピックス」を5月8日に発売すると発表した。
     すでに世界60ヶ国以上の500万人を超える方々が使用している薬だという。

    フィリピン政府が外国人への生体腎臓移植全面禁止へ

    - comments(0) trackbacks(0) ka-i-go
     フィリピンのデュッケ保健相は、外国人への生体腎臓移植全面禁止を発表した。
     フィリピン政府は、当初は移植手続きを透明化する制度作りを進めて来たが、「政府による臓器売買公認」との国際社会からの批判を受けて方針転換を図った模様だ。

    ALSの原因遺伝子発見

    医療の研究成果 comments(0) trackbacks(0) ka-i-go
     筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因とみられる新たな遺伝子が小野寺理新潟大准教授(神経内科)と群馬大、長崎大のチームにより発見された。
     患者の約1割を占める遺伝性ALSの研究を通じて、これまでにも原因遺伝子の1つは発見されているが、その遺伝子によるALSは神経細胞の状態が、遺伝性でない(孤発性の)場合の患者のものとは異なるため、別の角度からの研究が必要とされていた。

    延命治療と小児のターミナルケア

    医療ニュース comments(0) trackbacks(0) ka-i-go
     東京にある国立成育医療センターで2002年3月〜2007年5月の期間に、間もなく心肺停止が予測された小児30人について、家族の同意をとったうえで、人工呼吸器を外すなど延命治療を中止していたことが明らかになった。
     同センターの小児集中治療室(PICU)に搬送された3668人のうち、PICUで死亡したのは99人にのぼり、すでに心肺停止していた15人を除く84人を検証したのだそうだ。

     センターの説明では、延命治療を中止した30人のほか、50人に対して投薬などの積極的な治療を差し控えたという。
     そのいずれの場合も臨床的にみて死期が迫った段階で、病院側と親が相談し、同意を得たうえで実施したとしており、家族との同意は、明確に文書として取り交わしていないが、診療録に経過を記録しているという。

     小児のターミナルケアをめぐる問題では、意思表示が難しい本人に代わり、親に判断が委ねられるケースが多いなどの課題があるものの学会などでも基準づくりの話し合いは進んでいないのが現状だ・・・。

    生保の患者はジェネリック以外使用禁止??

    医療ニュース comments(0) trackbacks(0) ka-i-go
     生活保護受給者に対して価格の安いジェネリック医薬品を使わせるため、先発品を使い続ける場合は保護の停止を検討するよう、厚生労働省が各都道府県への通知で求めていたことが明らかになった。
     しかし各方面からの批判を受けて厚労省は通知を撤回する方向で検討に入ったという。

     全くもって許しがたい!厚生労働省も地に落ちたりである!!

    十和田湖の白鳥が鳥インフルエンザ

    医療ニュース comments(0) trackbacks(0) ka-i-go
     農林水産省と秋田県の発表によると、十和田湖畔で発見された白鳥の死体から、A型の鳥インフルエンザウイルス(H5亜型)が検出されたそうだ。
     農林水産省によると白鳥の発見場所から半径10キロ以内に養鶏場はないそうだが、周辺の秋田、青森、岩手の3県に指導を強めるよう要請したという。

    GW

    - comments(0) trackbacks(0) ka-i-go
     ゴールデンウィークに入り、施設からの一時帰宅も増えているでしょうが。
     ご家族の方々は是非とも無理をせず介護をしてください。
     こうした一時帰宅の時に家族が無理をして腰痛を患ったりする事が多いのです。

    月経血から幹細胞

    医療の研究成果 comments(0) trackbacks(0) ka-i-go
     女性の月経血の中に、からだのさまざまな組織に変化する可能性がある幹細胞が豊富に含まれ、条件を整えると、心臓の細胞(心筋細胞)に高い確率で変化して拍動もすることが、慶応大と国立成育医療センターなどのチームの実験で明らかになった。
     
     現在のところ、病気の治療に幹細胞を使うときは、赤ちゃんのへその緒に含まれる臍帯血や、骨髄から採ることが多いのだが、こうして採取したものも実際には様々なな組織に変化できる有用な幹細胞が含まれる割合が低いうえ、目的の細胞に変化する割合も高くないのだそうだ。

     今回研究を実施した三好俊一郎・慶応大講師は「月経血は医療廃棄物で、使うことに倫理的な問題はなく、採取の際に痛みもない。将来、若いころに月経血を採って冷凍保存しておき、あとで心臓病になったときに使うことなどが考えられる」と話しているそうだ。

    拡大教科書

    障害者関連ニュース comments(0) trackbacks(0) ka-i-go
     弱視の児童生徒向けに文字や図表を大きくした「拡大教科書」を量産化するべく、教科書会社などでつくる同教科書の普及推進会議は、できるだけ多くの弱視の児童生徒が読める文字の大きさや字体、配色など拡大教科書の標準規格を今秋ごろに定めることを決めた事を明らかにした。

     文部科学省によると、拡大教科書はこれまでにも年間約1万冊作られているものの、実際には個々の子どもの弱視の程度に合わせる必要もあり、約8割は地域の専門ボランティアが手作業で製作しているのが現状だと言う。
     そのため全国の小中学校の通常学級にいる弱視の児童生徒のうち、2006年度に拡大教科書を受け取れたのは4割弱にとどまっているのだそうだ。
     

    点字翻訳機

    障害者関連ニュース comments(0) trackbacks(0) ka-i-go
     会話したことを即座に点字に翻訳して表示する事の出来る点字翻訳機の開発に京都工芸繊維大学が乗り出すことが明らかになった。
     

    • 0
      • Check
      無料ブログ作成サービス JUGEM